リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASS

テレコミュニケーション

テレコミのご案内
TOPへ戻る
編集コンセプト
2012年発売号一覧
2011年発売号一覧
2010年発売号一覧
2009年発売号一覧
2008年発売号一覧
2007年発売号一覧
2006年発売号一覧
2005年発売号一覧
2004年発売号一覧
2003年発売号一覧
2002年発売号一覧
2001年発売号一覧
インタビュー集2012
インタビュー集2011
インタビュー集2010
インタビュー集2009
インタビュー集2008
インタビュー集2007
インタビュー集2006
インタビュー集2005
インタビュー集2004
インタビュー集2003
インタビュー集2002
インタビュー集2001
お問い合わせ先



広告掲載料金
広告掲載企業
2011・2012年記事広告一覧
連載記事広告一覧
2010年記事広告一覧
2009年記事広告一覧
2008年記事広告一覧
2007年記事広告一覧
2006年記事広告一覧
2005年記事広告一覧
2004年記事広告一覧
2003年記事広告一覧
2002年記事広告一覧
お問い合わせ先


セミナーのご案内
セミナースケジュール
お問い合わせ先



テレコミTOP編集コンセプト購読のご案内広告のご案内



2011年6月号

インターネットイニシアティブ
代表取締役社長
鈴木幸一氏
震災対策 世界で最も先に進もう
パートナー連携で取り組むクラウド

さまざまな先進的なサービスや取り組みで、
20年間通信業界を牽引してきたインターネットイニシアティブ。
本格的なクラウド時代を迎えるにあたり、
「我々自身が1つの大きなコンピューターになって
全国でサービスを提供したい」と語る
鈴木幸一社長に今年度の事業計画を聞いた。

Profile

鈴木幸一氏
(すずき・こういち)
1972年3月早稲田大学文学部卒業、4月日本能率協会入社。82年に退社後、日本アプライドリサーチ研究所取締役就任。92年12月インターネットイニシアティブ企画を創立、取締役に就任。94年4月インターネットイニシアティブ(IIJ)代表取締役社長に就任、現在に至る。現在、ネットケア代表取締役社長、IIJ America Inc. Chairman of the Board、ハイホー代表取締役会長、IIJグローバルソリューションズ取締役などを兼務。1946年9月3日生まれ、神奈川県出身

今般の東日本大震災は、通信業界、ICT業界にどのような教訓を与えたのでしょうか。

鈴木 回線交換式の電話は大変だということを、改めて認識させる結果になりました。その点、インターネットは強く、TwitterやFacebookといったソーシャルメディアが安否情報の確認に威力を発揮しました。ただ、今回は予期せぬ大津波で広範囲にわたってフィジカルなインフラが切れてしまいましたので、その点はどうしようもありませんでした。
 そうしたなかで、比較的早く復旧できたワイヤレスインフラの強さが改めて認識されたと思います。局舎までは光ファイバーを引いて、そこから先はワイヤレスでインフラを構築するといった動きがこれからは一般的になるのではないでしょうか。「光の道」議論もありましたが、ワイヤレスも広帯域化していますので、すべて光でなくてもさほど不自由もないと思います。

福島原子力発電所の事故に端を発した電力不足問題も深刻です。

鈴木 私は10年ほど前に、「電力の3割はIT関連産業が消費するようになる」と試算しましたが、その通りに電力依存産業というべき状況になっています。これをいかにして削減するかが喫緊の課題です。
 そのためには、クラウド化の推進が1つの方法だと思っています。我々サービス提供側の取り組みも必要ですが、ユーザーの方々にも、データセンターに預けることによってすべての資産がネット上にあるという考えを持っていただければ、随分と余計な消費電力量が減ると思います。また、震災後の計画停電がITを利用する業務に大きな影響を与えたことからも、クラウドのメリットがはっきりしたのが今回の教訓でしょう。

今夏の企業の使用電力削減目標は15%に決まりましたが、通信業界での目標達成は容易ではなさそうです。

鈴木 我々としては、データセンターそのものの省エネ化に一生懸命取り組んでいきます。
 当社は4月26日に島根県松江市に「松江データセンターパーク」を開設しましたが、商用データセンターとして国内で初めて外気を利用した冷却方式を採用しました。
 「IZmo(イズモ)」と名付けた外気冷却コンテナユニットを当社で独自開発したもので、環境の変化に合わせて外気と空調を組み合わせた複数の運転モードで自動的に空調を制御することで、空調にかかる消費電力を大幅に削減できるのです。
 今回の震災で、日本には自然災害というリスクがあり、それと寄り添っていかなければならないことを再認識させられました。そういう前提で、最適なネットワークやコンピューターシステムを考えていけば、通信業界、IT業界とも世界で最も先へ進むことができるかもしれません。これだけの不幸なことがあったのですから、よい方向に向けて、大きく動き出すべきだと思っています。

通信量が予測できない時代に

現在の通信業界の変化をどのように捉えていますか。

鈴木 電話だけの時代は、通信量の将来予測はほぼ正確にできていました。しかし今は、新端末や新たなアプリケーションの登場で想定できない大量のトラフィックが発生するようになりました。ネットワークは、そのような変化に追いついていかなければなりませんが、予測が難しくなった分、どうしても後追いになってしまいます。今や、主役は我々通信事業者から端末ベンダー、ソフトウェアベンダーへと移って、彼らがネットワークのトラフィックを決めていく時代になってきました。
 携帯電話は移動しながらでもコミュニケーションができるツールとして飛躍的に普及しましたが、スマートフォンやタブレット端末の登場やワイヤレスインフラの高度化で、それと同じことがインターネットやコンピューターの世界でも起きています。我々も法人向けにiPadとモバイルWi-Fiルーターをセットで提供していますが、かなりの反響に驚いています。ワイヤレスインフラと新端末が結びついて、企業に新たなワークスタイルを生んでいるのです。
 ただし、先日のソニーの顧客情報漏えい事件のようなことがありますので、我々はセキュリティや信頼性を一層高め、ユーザーが安心・安全に利用できるサービスを作っていかなければなりません。

20年目の新コンセプト

「クラウド」「モバイル」「タブレット」といったあたりが今年の企業向けビジネスのキーワードになりそうですが、そうしたなかで、2011年度は、どのような事業プランなのでしょうか。

鈴木 クラウド事業を中心に進めていきますが、そのなかでデータセンターの分散化とその間を結ぶネットワークの増強に注力します。
 これまでは極端に言えば、コスト競争重視という側面がありましたが、今回の震災で分散化の重要性が証明されました。今後は、リスクへの対応策を常に視野に入れ、どこで何が起こっても、すぐに対応できるサービス基盤を全国レベルで構築していきます。
 しかし、単に冗長化の仕組みを作るだけでは他社と変わりありません。私は、IIJ自身が1つの大きなコンピューターになって、全国どこでも同レベルのサービスを提供できる形にしたいと思っています。そのためにも、データセンターの分散化とネットワークの増強は不可欠です。

「クラウド」という言葉は前面には押し出さないということですか。

(聞き手・土谷宜弘)
続きは本誌をご覧下さい

リックテレコムメール配信サービス


 
Copyright 2003-2008 RIC TELECOM,All Rights Reserved