Bluetoothの高速版仕様である「2.0 + EDR」が昨年11月にリリースされ、既にICやモジュールのロゴ登録が行われています。今回の新仕様では伝送送速が2Mbpsおよび3Mbpsに高速化したことに呼応した新しいパケットタイプが追加制定されました。特に注目される新機能がeSCOと呼ばれる再送機能を有する同期通信方式の高速化で、これまで実現できなかったAV分野などの高速データ通信や携帯電話の映像データの転送などのへの応用が可能となります。
 また、Bluetooth全般を見渡すと住み分けが気になるUWBの標準化作業の動向および先日開催された米国CEショーでもホットな話題となった白物デジタル家電、AVデジタル家電とのコラボレーションの可能性についても目を離せません。
 本セミナーでは、このBluetooth高速版仕様である「2.0 + EDR」の重要ポイントと新仕様対応製品のロゴ認証、さらにデジタル家電、ホームネットワークへの応用について、その最新技術動向を詳細にご紹介いたします。
 Bluetoothの市場と製品開発に携わっている皆様に是非ともこの機会をご活用いただきたくご案内申し上げます。

 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。




 Bluetooth 2.0 + EDR 仕様が昨年11月にリリースされました。大きな特徴はこれまの1Mbpsの転送速度に加えて、2Mbps/3Mbpsの転送速度が追加されたことと、eSCO(拡張同期転送パケット)がさらに充実したことです。これらのホットな話題を解説いたします。

三菱電機株式会社 モバイルターミナル製作所
技術第四部 技術第四課 専任
森本 裕之
1988年3月 大阪大学基礎工学部機械工学科卒業。
1990年3月 大阪大学基礎工学研究科修了。
1990年4月 三菱電機株式会社へ入社。
電話交換機、移動体衛星通信などの開発に従事。
1997年4月 携帯電話の開発に従事しBluetooth規格策定に参加して現在に至る。


 短距離無線の世界ではBluetoothの進化とともに目を離せないのがUWB(Ultra Wide Band)です。UWBでこれまで対立しているように見える2大勢力による規格提案の行方や噂されるBluetoothプロファイルの採用などの最新動向を解説いたします。

太陽誘電株式会社
商品開発本部商品開発室 主任研究員
海老原 均
1985年3月 東京電機大学電子工学科卒業。
1985年4月 太陽誘電株式会社へ入社。ハイブリッドIC開発に従事。
1999年10月 Bluetoothモジュールの開発に従事にして現在に至る。


 本年のCES(Consumer Electronics Show)でデジタルAV機器用ネットワークの標準規格策定を目指す「DLNA」(Digital Living Network Alliance、旧名HDWG)のガイドラインに準拠したデモが日本を含む複数のメーカーから行われました。DLNAガイドラインの概要とBluetoothの応用について解説いたします。

富士通デバイス株式会社 技術本部
AV・Comm部 プロジェクト課長
小西 昭男
1988年3月 慶應義塾大学経済学部卒業。
1988年4月 立石電機(株)(現オムロン(株))入社。
無線通信用LSIの技術サポート業務に従事。
1999年1月 富士通株式会社へ入社。
無線通信用LSIのマーケティング業務に従事。
2003年8月 松下電器産業(株)半導体社に入社。
無線通信用LSIのマーケティング業務に従事。
2004年9月 富士通デバイス(株)に入社。
無線通信システムの開発業務に従事。
現在MCPC Bluetooth推進委員会 応用検討WG主査。


 ECHONETとは白物家電などの業界団体である標準化団体のエコーネットコンソーシアムが策定したホームネットワークの標準規格であり、物理層には電力線伝送とともにBluetoothなどの無線通信媒体を想定しています。ECHONET概要とBluetoothの応用例を解説いたします。

株式会社日立製作所
システム開発研究所
情報サービス研究センタ 第六部
ユニットリーダ主任研究員
安東 宣善
1991年3月 筑波大学情報学類卒業。
1993年3月 筑波大学工学研究科修了。
1993年4月 株式会社日立製作所へ入社。
産業、ビル分野の監視制御ネットワークなどの開発に従事。
1998年10月 ホームネットワークの開発に従事しECHONET規格策定に参加して現在に至る。


 昨年11月にリリースされたBluetooth 2.0 + EDR搭載機器のロゴ認証試験および特定小電力機器としての技適・設計認証のための試験における問題と対処方法について解説いたします。

株式会社 東芝 参事
酒井 五雄
1972年3月 名古屋大学大学院工学研究科修士課程終了。
1972年4月 (株)東芝入社。
家電系情報機器、日本語WPの開発に従事
2001年2月 (株)ビーテーキューへ出向。
Bluetooth認証取得コンサルティング業務に従事。
Bluetooth Qualification Body(BQB)


お問い合わせ先
株式会社リックテレコム 「月刊テレコミュニケーション」
コンベンション企画部
TEL:03-3834-8134 FAX:03-3834-8009
E-mail:tc-seminar@ric.co.jp