リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASSソリューションIT

テレコミュニケーション

テレコミのご案内
TOPへ戻る
編集コンセプト
2009年2月号
2009年1月号
2008年12月号
2008年11月号
2008年10月号
2008年9月号
2008年8月号
2008年7月号
2008年6月号
2008年5月号
2008年4月号
2008年3月号
2008年2月号
2008年1月号
2009年発売号一覧
2008年発売号一覧
2007年発売号一覧
2006年発売号一覧
2005年発売号一覧
2004年発売号一覧
2003年発売号一覧
2002年発売号一覧
2001年発売号一覧
インタビュー集2009
インタビュー集2008
インタビュー集2007
インタビュー集2006
インタビュー集2005
インタビュー集2004
インタビュー集2003
インタビュー集2002
インタビュー集2001
お問い合わせ先

購読のご案内
購読を申し込む
取り扱い書店
お問い合わせ先


広告掲載料金
広告掲載企業
2008・2009年記事広告一覧(最新)
2007年記事広告一覧
2006年記事広告一覧
2005年記事広告一覧
2004年記事広告一覧
2003年記事広告一覧
2002年記事広告一覧
購読者データ
お問い合わせ先


セミナーのご案内
セミナースケジュール
お問い合わせ先

通信機器ディーラー・SIのためのネットワークカメラサイト


テレコミTOP編集コンセプト購読のご案内広告のご案内
 




 通信キャリアの企業向けIP電話サービスとして、「IPセントレックス」が大きな話題を集めています。従来PBXで実現してきた機能をネットワークサービスとして提供し、さらにIPならではの高度なアプリケーションも実現できます。一方、ユーザー企業の間でも、IPネットワークの活用によるTCO削減策の1つとして、「電話設備も含めたアウトソーシング」のニーズが急速に高まってきています。今後、IPセントレックスサービスの導入・活用が大きく広がり、業界にもビジネスチャンスがもたらされるといわれています。
 今回のセミナーでは、IPセントレックス市場に参入した通信キャリア各社の担当者が自社のサービス戦略について紹介するとともに、通信機器ベンダーの担当者がIPセントレックスを活用した企業の新しいネットワークシステム提案のポイントを解説します。

お蔭様で、当セミナーは満席になりました。
7月2日(水)に同会場で第三弾を開催いたします。
お申込受付開始は4月末日予定です。

 開 催 日
2003年4月22日(火) 10:10〜16:40

 会 場
中央大学駿河台記念館
東京都千代田区神田駿河台3-11-5 TEL:03-3292-3111
 ●JR「御茶の水」徒歩3分
 ●地下鉄千代田線「御茶の水」B1・B3徒歩3分
 ●地下鉄丸の内線「新御茶の水」徒歩6分
 ●地下鉄都営新宿線「小川町」B5徒歩5分

 定 員/受 講 費
100名(予定)/2万円(税別・テキスト代込み)


 講 師

(株)エヌ・ティ・ティ エムイー XePhionビジネス本部
次世代ネットワーク事業部 事業部長
桑原 英治

1982年4月、日本電信電話公社入社。82年〜91年、技術局にて、一貫してD10、D70交換機開発に従事。92年〜96年、NTTジュネーブ事務所駐在。98年、NTTマルチメディアビジネス開発部 担当部長。99年4月、NTT-ME 第5マーケティング本部 第2事業部 担当部長。01年12月 NTT-ME XePhionビジネス本部 次世代ネットワーク事業部 事業部長。現在:総務省「電気通信番号に関する研究会」WGメンバ。

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)
ソリューション事業部 ITビジネス推進部 部長
平野 義統

1971年、日本電信電話公社入社。82年、本社 建設局 伝送無線課(自動車電話工法従事)。88年から本社 中央学園教官(各社NCCへのNWデザインの講師)。89年から法人営業本部 SE部。90年から製造業界、業界全体SE。現在、金融業界SE。

日本テレコム(株) 法人事業本部
ソリューションマーケティング第一部 部長
岡 知子

早稲田大学政治経済学部卒業、1999年ハーバードビジネススクールにてMBA取得。同年よりアクセンチュアにおいて通信事業に関する経営・戦略コンサルティングに従事。02年4月に現職に就任。

フュージョン・コミュニケーションズ(株)
ネットワークソリューション部 部長
平山 義明

通信事業者(日本高速通信、KDD、CWC)で、インターネット事業展開、広域LANサービス立上げなどを担当後、2001年7月、技術部部長としてフュージョン・コミュニケーションズ立上げに参画。フュージョンのネットワーク基盤構築メンバーとして、ネットワーク設計、技術企画に従事する。現在ネットワークソリューション部長として、IP-VPN、IP-Centrex等、企業向けデータ・音声統合ソリューションの企画・販売を担当。

富士通(株) ネットワーク事業本部
エンタプライズ事業部長
山中 邦敬

1976年に入社し、企業向け各種ネットワーク機器の開発に従事。88年から小容量PBXの開発、94年からATM-SWの開発/ビジネス推進に携わる。02年からエンタプライズ事業部長として、企業向けLAN装置、VoIP関連装置など企業向けネットワーク機器のビジネス推進に従事している。

NECブロードバンドソリューション事業本部
インテグレーション・サービス事業部
第2プロダクトサービス部 部長
倉橋 誠

1982年、NEC入社。民需向け大型交換処理ソフトウェア開発に従事。90年、IVD-LANや光基幹通信を利用した音声をベースとしたマルチメディア通信インフラ構築のSE業務に従事。01年、IPをベースにした製品企画に従事、現在に至る。

 講演内容

10:10

11:00
 NTT-MEのIPセントレックスサービス
 NTT-MEはインターネット電話と呼ばれた時代からIP電話に取り組んできました。ブロードバンドの普及によって、通話の音質は飛躍的に高まり、2003年にはIP電話専用番号への加入電話からの着信サービスも開始され一層の多機能化が進んでいます。本格的利用が可能になったIP電話サービスに必要な機能を、個人向けから中小企業向け、大企業向けとさまざまな使用形態に応じて解説します。
11:00

11:50
 NTTコミュニケーションズのIPセントレックスサービス
 音声系ネットワークの変革を説明し、現在の音声・データ統合への必要性を踏まえた、VoIPの位置付けを説明します。VoIPへの企業内ネットワーク構築時の代表的接続形態の現在の課題、実現状況を説明します。
13:00

13:50
 日本テレコムのIPセントレックスサービス
 新技術であるSIPを用いた日本テレコムのIPセントレックスサービスをご紹介します。 日本テレコムは、H.323に基づいたIP-VPNから一般加入電話網へのオフネット通話サービスを日本で初めて提供し、 キャリアとして培ったVoIP技術の豊富な運用実績をベースに、お客様に多様な付加サービスとトータルなコストメリットをご提供します。
13:50

14:40
 フュージョンのIPセントレックスサービス
 フュージョン・コミュニケーションズは、中継系IP電話サービスで培ったVoIPキャリアとしての実績をベースに、2月より加入系IP電話サービス「FUSION IP-Phone」をスタート。「FUSION IP-Phone」の概要および展開コンセプトとともに、4月より提供を予定しているIP-Centrexサービスについて、事例をまじえながら説明します。
15:00

15:50
 富士通のIPセントレックスビジネス
 企業の業務効率向上を目的に、PBX・ボタン電話のような通信システムをIPセントレックスのようなサービスでアウトソーシングする傾向が高まっています。
 本セミナーでは、このようなアウトソーシングビジネスに向けた富士通の企業向けIP電話サービスの概要、各種IPセントレックス向け製品群をご紹介します。
15:50

16:40
 NECのIPセントレックスビジネス
 ブロードバンド時代を迎えて、当社が考える企業向けVoIPソリューションについてご説明いたします。特にNECのIPセントレックに対する考え方、及びシステムの特長、サービス等についてご説明させていただきます。弊社が構築した事例についてもご紹介いたします。
*講演内容、講師等は変更する場合があります。予めご了承下さい。

 お問い合わせ先
株式会社リックテレコム
内容に関しましては、編集部(TEL:03-3834-8386)ヘ
ご請求書・ご入金等に関しましては、業務部(TEL:03-3834-8380)まで
E-mail:tc-seminar@ric.co.jp

 

リックテレコムメール配信サービス

展示会情報

第2回コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2009in大阪
第2回コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2009in大阪

これでできる!無線LAN電話工事



書籍情報
NGN+S Review vol.2
NGN+S Review vol.2

これでできる
 無線LAN電話工事
これでできる無線LAN電話工事
モバイル
 インターネット要覧2006
モバイルインターネット要覧
 
Copyright 2003-2008 RIC TELECOM,All Rights Reserved