リックテレコムWeb雑誌書籍展示会・セミナー 会社案内個人情報保護方針採用情報

テレコミュニケーションコンピューターテレフォニーCOMPASSソリューションIT

テレコミュニケーション

テレコミのご案内
TOPへ戻る
編集コンセプト
2009年2月号
2009年1月号
2008年12月号
2008年11月号
2008年10月号
2008年9月号
2008年8月号
2008年7月号
2008年6月号
2008年5月号
2008年4月号
2008年3月号
2008年2月号
2008年1月号
2009年発売号一覧
2008年発売号一覧
2007年発売号一覧
2006年発売号一覧
2005年発売号一覧
2004年発売号一覧
2003年発売号一覧
2002年発売号一覧
2001年発売号一覧
インタビュー集2009
インタビュー集2008
インタビュー集2007
インタビュー集2006
インタビュー集2005
インタビュー集2004
インタビュー集2003
インタビュー集2002
インタビュー集2001
お問い合わせ先

購読のご案内
購読を申し込む
取り扱い書店
お問い合わせ先


広告掲載料金
広告掲載企業
2008・2009年記事広告一覧(最新)
2007年記事広告一覧
2006年記事広告一覧
2005年記事広告一覧
2004年記事広告一覧
2003年記事広告一覧
2002年記事広告一覧
購読者データ
お問い合わせ先


セミナーのご案内
セミナースケジュール
お問い合わせ先

通信機器ディーラー・SIのためのネットワークカメラサイト


テレコミTOP編集コンセプト購読のご案内広告のご案内





通信コスト削減で注目を集めているIP電話も、既存の固定電話とは異なるシステムであることから逡巡が生じており、導入に踏み切れていない企業ユーザーが多数あるといわれています。また、運用現場でも幾つかのトラブルが発生していると報じられています。
そこで、本セミナーでは、IP電話導入効果を整理し、企業ユーザーが強い関心を持っているトラブルへの対応について疑問点を解消し、解決策を提示いたします。IP電話の導入を検討している企業の担当者はもちろん、企業ユーザーにシステム提案を行っている通信系ディーラー/SIの方々に、IP電話への不安を払拭して頂くための専門講座です。

本セミナーのWEB上からのお申込は終了いたしました。
参加希望の方は、お席に余裕がございますので直接会場へお越し下さい。
受講料(2万4000円<税込み>)は、当日、会場受付にて現金でお支払下さい。
当日、お支払できない場合は、その旨受付にてお申出下さい。

開催日
 2004年4月20日(火)
 10:00〜17:40(開場 9:30)
会 場
 東京コンファレンスセンター飯田橋 202号室
 最寄り駅:JR・水道橋駅
 ◆JR水道橋駅西口より徒歩3分
 ◆都営三田線水道橋駅(A2出口)より徒歩8分
 ◆営団地下鉄飯田橋駅(A2出口)より徒歩5分
 →http://www.tokyo-cc.co.jp/index2.html
定 員
 100名
受講料
 2万4000円(税込み) (税別2万2857円+税5%)
お支払方法
 受講票、会場地図と一緒にご請求書を郵送いたします。
 郵便局または指定銀行にてお支払いください。
主 催
 株式会社リックテレコム

講演カリキュラム

10:05

11:05
stage1 効果的導入編
IP電話導入のポイントとVoIPセキュリティ
〜利用価値を高めるIP電話構築のコツ〜

沖電気工業株式会社
IP電話普及推進センタ チーフエバンジェリスト
川西 素春(かわにし・もとはる)氏



<概要>
IP電話の導入は、従来の電話の延長というよりもITアプリケーションと捕らえるべきでしょう。従来のITシステムと大きく異なるのは、人間の声を取り扱う点です。このことにより、システムの通信品質やセキュリティをベストに保つことでリスクを最小限に留めながら、他のアプリケーションと統合した高い利用価値を引き出すことが出来ます。したがって、構築後のメンテナンスが導入効果を大きく左右する、オープン&スタート型のシステムともいえるでしょう。



<講師プロフィール>
1983年 沖電気工業株式会社入社後、局用デジタル交換機のソフトウェア開発に従事。1990年より1995年まで米国でTINA-Consortium等の研究員、帰国後1998年よりVoIPソフトスイッチの企画・開発の傍らATMフォーラム、IETF等で標準化に参加。現在はIP電話普及推進センタ チーフエバンジェリストとして活動中。
11:10

12:10
stage2 セキュリティ対策編
IPセントレックスサービスとセキュリティ対策

NTTコミュニケーションズ株式会社
ブロードバンドIP事業部 VoIPサービス部 担当部長
小島 秀爾(こじま・しゅうじ)氏



<概要>
関連記事の無い日が無い程、話題のIPセントレックスサービス。NTTコミュニケーションズでは、現在「.Phone IP Centrex Service」を提供しておりますが、お客様サイドに立った「Security」について、Dataと音声の統合/固定〜携帯への流れの中で、NWサイドが何をなすべきかについてご紹介します。



<講師プロフィール>
1981年電々公社入社。入社後、5年間は、現在のNTTデータで公衆系サービスの開発業務に従事。1988年より現職の前身である、パケット通信事業部の開発業務を主に従事。パケット交換機の機能拡充、及び統合OpSを手掛けた後、FR、CR、B向けOCNの新規サービス系にて、IP/Voice over XXサービス系開発業務に従事し、現在に至る。
13:00

13:30
デモンストレーション
IP電話の盗聴 その脅威と対策

株式会社ナカヨ通信機 情報技術研究所 主任技師
名児耶 光一(なごや・こういち)氏



<概要>
第三者によるデータ不正入手は、IP電話の音声も例外ではありません。
その対策として、盗聴防止IP電話をご提案いたします。
13:35

14:35
stage3 トラブル対策編(1)
IP電話トラブルの実例と対策

日本電気株式会社 ネットワークシステム本部
第二プロダクトサービス部 マネジャ
秋田 邦彦(あきた・くにひこ)氏



<概要>
通信コスト削減やワークスタイルの改善と言われるIP電話の導入。しかし、その裏では今までのPBXトラブルやデータ通信のトラブルとは質の異なるトラブルが発生しています。IP電話導入後のトラブル実例とその解決策を中心に、事前にトラブルを防止する対策例と発生した場合にどのように対応すべきか、また声なきユーザの不満をどのように解消すべきかについて説明します。



<講師プロフィール>
1984年日本電気株式会社に入社。パケット交換機、FAX蓄積交換機、フレーム・リレー交換機の開発に従事。その後、企業へのフレーム・リレー交換機、ATM交換機、IP電話の導入提案、構築業務に携わる。現在、SIP相互接続やアプリケーション相互接続検証プログラムの立ち上げ/運用、NW構築ノウハウのサポートを担当。
14:55

15:25
導入事例紹介
RTSにおけるIP−PBX導入事例のご紹介

リコーテクノシステムズ株式会社 NI事業部 NI販促部 PS商品Gリーダー
遠藤 通昭(えんどう・みちあき)氏



<概要>
リコーテクノシステムズ(株)がCSタワービル移転(2004年2月16日)に際して導入した 「Cisco CCM」に関しての構築、運用ノウハウと導入時の注意事項についてご説明いたします。
15:30

16:30
stage4 トラブル対策編(2)
VoIPを使った電話システムトラブル対策の勘所

株式会社日立インフォメーションテクノロジー
IP推進センター企画マーケティンググループ マネージャ
鈴木 郁男(すずき・いくお)氏



<概要>
様々な企業で導入が始まったIP電話システム。その導入形態は様々であり、トラブルが起こりやすい部位の特徴もいろいろあります。IP電話システムを広義に捉え、導入する側、される側での立場でのトラブルの解決方法のヒントを具体例で解説いたします。



<講師プロフィール>
1997年から音声統合のSEとして従事。VoATM、VoFR、VoIP、VoCATVなど今までに50案件の導入経験を経て、2002年にSIPを使った自社製品の企画を担当、現在に至る。特にVoIPの黎明期からトラブルと遭遇、解決をしてきており社内では企画のかたわら社内のVoIPよろず相談役も実質兼任している。
16:40

17:40
stage5 トラブル対策応用事例編
SIP実装の先行事例から知る
トラブルを避ける事前・事後対策の要所

株式会社ネクストジェン 執行役員技術統括
大西 新二(おおにし・しんじ)氏



<概要>
(1)事例の概要紹介
(2)トラブルを誘引する因子 〜接続不良の原因を排除する〜
(3)トラブルを事前に避けるテストベッドの必要性
   〜テストベッドの役割と構築・運用のポイント〜
(4)具体的導入事例におけるテストベッド有効性
(5)具体的導入事例とSIP差分吸収サーバーの可能性
(6)予測される将来的なトラブル因子と対策の現状
   〜バージョンアップに伴う因子と対策〜



<講師プロフィール>
1990年より日本電信電話(株)にて海外製局用交換機の日本仕様化開発および実装に従事。1998年からはADSLやVoIP製品のSE/開発、C4ソフトスイッチの国内初の実装を手掛け、2002年4月より現職。SIPベースのソフトスイッチとIPセントレックスの実装およびSIP差分吸収に関して数多くの成功事例を手掛ける。



お問い合わせ先
株式会社リックテレコム
リックテレコムビジネスセミナー運営事務局
TEL:03-3834-8380 FAX:03-3832-8337
E-mail:tc-seminar@ric.co.jp


リックテレコムメール配信サービス

展示会情報

第2回コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2009in大阪
第2回コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2009in大阪

これでできる!無線LAN電話工事



書籍情報
NGN+S Review vol.2
NGN+S Review vol.2

これでできる
 無線LAN電話工事
これでできる無線LAN電話工事
モバイル
 インターネット要覧2006
モバイルインターネット要覧
 
Copyright 2003-2008 RIC TELECOM,All Rights Reserved